

一問目のヒント
問題用紙の例題より、お椀に壺の液体が入ると、表記されている数字の単位が10倍になることがわかります。
調味料の「みそ」はそのまま、「せん」が「まん」に「いち」が「じゅう」になるため、例題は「みそまんじゅう」となります。
調味料の「みそ」はそのまま、「せん」が「まん」に「いち」が「じゅう」になるため、例題は「みそまんじゅう」となります。
お椀に入った単位は10倍になります。そこに調味料をたすと…?

ニ問目のヒント
「横矢掛かりの虎口」の看板を土塁跡周辺を巡って見つけましょう。
看板より、指定の漢字を見つけましょう。「前」は看板の文字の1行目の一文字目にあります。
「前」を書いてみましょう。八と九画目だけを見ると、カタカナの「リ」と読むことができます。
看板より、指定の漢字を見つけましょう。「前」は看板の文字の1行目の一文字目にあります。
「前」を書いてみましょう。八と九画目だけを見ると、カタカナの「リ」と読むことができます。
漢字の書き順からカタカナを導き出す問題です。
四角の上の「8の1」は8行目の一文字目「意」を表しています。六と八と九画目は「ヒ」と読むことができます。濁点がついているので「ビ」となります。
四角の上の「8の1」は8行目の一文字目「意」を表しています。六と八と九画目は「ヒ」と読むことができます。濁点がついているので「ビ」となります。

三問目のヒント
手がかりと問題冊子のピンの位置に注目しましょう。
手がかりの情報を問題冊子に書き込んでみるとわかりやすいかもしれません。
手がかりの情報を問題冊子に書き込んでみるとわかりやすいかもしれません。
「<+10」を90度回転させて書き、合体させると「合」という漢字になります。

四問目のヒント
問題冊子とクリアファイルを組み合わせて使う必要があります。
指示された印の先を上から読んでみましょう。

五問目のヒント
迷路の中から、指定された文字を二つ見つけましょう。
指定された文字「?」から「?」までを線で結びましょう。右上から読むと、ある指示文がわかります。
問題冊子の二組の「ある印」を合わせるように冊子を折ってみましょう。
冊子の中央に七文字のカタカナが現れます。
問題冊子の二組の「ある印」を合わせるように冊子を折ってみましょう。
冊子の中央に七文字のカタカナが現れます。

おまけ謎①のヒント
手がかりをもとに問題冊子に文字を埋めてみましょう。
青い旗は「せ」なので、問題冊子の左上のマスに「せ」を書き入れます。
青い旗は「せ」なので、問題冊子の左上のマスに「せ」を書き入れます。
せいか
いは?
???
???
上段から順に「せいかいは???????」と読むことができます。
いは?
???
???
上段から順に「せいかいは???????」と読むことができます。

おまけ謎②のヒント
あなたが今いるのが、人が立っている部分です。
右に進むと未来、左に進むと過去の言葉が入ります。
右に進むと未来、左に進むと過去の言葉が入ります。
あなたが今過ごしているこの日は「今日」です。
大謎(八ページ目)のヒント
5カ所で解いた謎の答えを記入し、上の指示文から順に実行しましょう。
「一のこたえ」のイラストが現れるように、問題冊子を折ってみましょう。
次に「四のこたえ」のイラストが現れるように、問題冊子を折ってみましょう。
「一のこたえ」のイラストが現れるように、問題冊子を折ってみましょう。
次に「四のこたえ」のイラストが現れるように、問題冊子を折ってみましょう。
「三のこたえ」を「五のこたえ」にするには、問題冊子とクリアファイルを組み合わせる必要があります。
二つのアイテムを組み合わせたら、「二のこたえ」に重なった文字を上から読みましょう。
その十文字の言葉を下のマスに記載しておきましょう。
二つのアイテムを組み合わせたら、「二のこたえ」に重なった文字を上から読みましょう。
その十文字の言葉を下のマスに記載しておきましょう。
これまでのガイドの中で、「ある音」が鳴っていました。
謎解きをしたことで聴くことができた音声を振り返ってみましょう。
謎解きをしたことで聴くことができた音声を振り返ってみましょう。
「ある音」のすぐ後の文字に注目します。
音の鳴る四つのガイドを聞いてみましょう。
音の鳴る四つのガイドを聞いてみましょう。