そばの粋な食べ方とは?冷たいおそばから温かいものまで紹介
公開日:2021.10.28 更新日:2022.11.25
ふだん何気なく食べるそばですが、いざ老舗のそば屋へ行くとなると、薬味の使い方やつゆに浸す量、音を立てるかどうかなど、正しい食べ方を知っておきたいという人も多いでしょう。
そこで今回の記事では、そばをもっとおいしく楽しむための基本的な知識と、粋な食べ方の作法をまとめました。
株式会社MEBUKU
Pokke編集部
1.そばの粋な食べ方とは?おいしいそばの食べ方を知ろう
そばの食べ方①「冷たいそば編」
冷たいそばの食べ方①「まずはそば本来の味を楽しむ」
まず香りを楽しみます。つゆを使わず2、3本すすって鼻に抜ける香り、食感、のど越しを感じて見ましょう。
その後に、少量の塩をふりかけて食べるのも粋で乙なものです。
冷たいそばの食べ方②「次につゆの風味を楽しむ」
次に、つゆだけを少し舐める程度に味わいます。これによって「辛口の関東風」なのか「薄めの関西風」なのかが分かります。
こうしてそばとつゆのそれぞれの状態を把握しておけば、店によってつゆにどの程度浸せばいいかが分かり、そば通へ一歩踏み出せます。
冷たいそばの食べ方③「そばをつゆに浸して食べる」
そばは真ん中から食べやすいよう盛られているので、ざるの中心からつまみます。端から取ると絡まってしまうからです。
そして世間でいろいろ言われるつゆへの浸し方ですが、基本は3分の1が目安。ただし、これはつゆの濃い東京の「江戸そば」だけに限った話です。
その他の地域、特に関西では比較的薄めのつゆが多いので、どっぷり浸して構いません。
冷たいそばの食べ方④「薬味はつゆに入れずそばに少量乗せる」
薬味(ネギ・わさび・大根おろしなど)は、味にアクセントをつけるのが主な役割。
つゆに入れてしまうとつゆ本来の味が楽しめなくなるので、食べるたびに薬味を少量そばの上に乗せて食べるのがおいしい食べ方です。
もちろんお好みで、薬味を使わずに食べるのも有りです。
冷たいそばの食べ方⑤「音を立てて一気に食べる」
そばの香りをより深く楽しむため、すする途中では噛み切らず、一気に口に入れましょう。
そして空気と一緒にすすることで、口から鼻にそばのさわやかな香りが感じ取れるので、ズルズルと音を立てても一向に構いません。
冷たいそばの食べ方⑥「仕上げはそば湯でほっこり」
そば湯はそばのゆで汁のこと。ルチン、ビタミンB1、B2など栄養分も豊富なので、仕上げにぜひいただきましょう。お好みでそのまま飲んでも、つゆで割ってもOKです。
信州から江戸に広まった風習なので、関西や九州ではそば湯が出ない店も多いですが、頼めば出してくれる店もあるので遠慮せずに聞いてみましょう。
そばの食べ方②「温かいそば編」
温かいつゆにそばが浸かって出てくるので、そばの香りを楽しむというよりは、つゆとそばの調和を楽しむのがかけそば本来の味わい方です。
もりそばやざるそばと違って、店の個性が色濃く感じやすいと言えるでしょう。
味が濃くて塩気の多いかけつゆの場合、そばだけを食べてつゆは残しても大丈夫です。逆に味が薄めのかけつゆは、つゆを飲みながら食べるとちょうど良いかも知れません。
2.そばのキホンを押さえよう!原材料や旬などを紹介
日本人の食生活でおなじみの麺類のうち、うどん、ラーメン、パスタ、そうめんはいずれも小麦粉が主原料ですが、そばは「ソバ」という穀物の実を粉にしたそば粉が主原料です。
収穫期は地域によって異なり、夏そば(6月中旬〜8月中旬)と秋そば(9月中旬〜11月中旬)に分かれます。特に秋そばは、豊かな香りと味わいを持つことから「新そば」と呼ばれ、そば好きには好まれます。
北海道では早ければ8月下旬から、九州や沖縄では遅い所で1月末頃まで収穫されるので、日本全土を縦断すれば半年近く新そばが楽しめます。
ただ日本で流通しているそば粉の約8割は中国産なので、味を追求する人は国産、それも品種改良されず自生してきた在来種にこだわります。
100種ほどあり、奈川在来(神奈川)、会津在来(福島)、丸岡在来(福井)などが有名です。
3.おいしいそばの作られ方を知ろう
ソバの実を挽いて粉にする方法は、機械製粉と石臼製粉があります。
今日では早く大量に挽ける機械製粉が主流ですが、こだわりの店では石臼を使います。機械だと粒を高速で砕く際に高熱が発生し、風味が損なわれるからです。
その点石臼でていねいに挽けば高熱が発生せず、粗挽き・細挽きなど微調整も可能となり、理想の状態に近づけることができます。
そば粉ができると、水と小麦(つなぎ)を合わせ木鉢で練り上げます。
つなぎの比率によってそばの呼び名は変わり、水とそば粉だけで打ったそばは「十割そば」、小麦粉2:そば粉8なら「二八そば」、小麦粉2:そば粉10なら「外二八そば」と呼ばれます。
そば粉の比率が多いほどそばの香りが強く味も濃厚になりますが、小麦粉由来の弾力=コシが弱くなるので、必ずしも十割がベストではなく食べる人の好み次第です。
4.最後に
いかがでしたでしょうか。
シンプルで奥が深いのがそばの世界です。身近な場所でひいきの店を見つけるも良し、理想の味を求めて旅に出るのもまた良し。
ぜひ自分史上最高の味を探してみて下さい。
シェアしよう
世界のブログ
一覧で見る世界の音声ガイド
一覧で見る世界のショッピング
一覧で見る共有
https://jp.pokke.in/blog/7321