アプリ案内

その旅に、物語を。

シーサーについての豆知識!沖縄に古くから伝わる守り神とは

公開日:2021.10.22 更新日:2022.11.08

目次

沖縄を紹介するメディアや旅行パンフなどで、必ずと言っていいほど登場するシーサー。でも、シーサーがそもそも何なのかをご存知ない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、シーサーの意味や由来、種類、性別の見分け方、正しい置き方など、知ってるようで知らない豆知識をご紹介します。

株式会社MEBUKU

Pokke編集部
世界150都市の観光ガイド情報をWEB/アプリ/SNSで配信中。知らなければ出会えなかった、旅先ならではの文化や食、歴史の魅力を掘り下げ、あなたの旅がさらに素敵になる情報をお届けしています。

👇こちらの記事もおすすめ
宮古島で買いたいおすすめのお土産17選
沖縄旅行でこの観光名所は外せない!女子旅に人気のスポット10選

1.沖縄のシンボル「シーサー」とは何か?

シーサーは沖縄に古くから伝わる伝説の獣神で、その名前は「獅子」を沖縄の方言で発音したものです。石垣島などがある八重山地方ではシィーシィー、またはシーシーと呼ばれています。

エジプトのスフィンクスや日本の狛犬などと同様、古代オリエントのライオンが源流と言われ、13〜15世紀頃に中国から琉球王国に伝来したとされています。

当初は王族・貴族や身分の高い人たちのシンボル・守護神として祀られていましたが、今日では悪霊や災いを追い払ってくれる守り神・魔除けとして、あるいは幸運を招いて福を連れてくる縁起物として、多くの民家の門や玄関、屋根の上などに置かれています。

2.シーサーが一般的に広まった由来とは?

記録に残っている日本最古にして最大のシーサーは、島尻郡八重瀬町富盛(勢理城)にある通称「富盛(ともり)のシーサー」です。高さ142.2cm、全長175.8cmの石獅子で、作られたのは1689年のこと。

県の指定有形民俗文化財として現存しており、公園で見ることができます。

当時は八重瀬町で火事が相次いで起きていたため、困り果てた村民が風水師に相談すると、「石獅子を作り、火山(ヒーザン)と言われる八重瀬岳に向けて置けば火除けになる」と助言されました。

そこで町民たちは助言通りに石獅子を作って設置したところ、本当に火災は発生しなくなりました。それ以来沖縄では、邪気を追い払う災難の守り神として、シーサーを置くことが習慣になりました。

3.シーサーにはどんな種類があるのか?

シーサーは、用途によって大きく3つの種類に分けられます。

シーサーの種類①「宮獅子」

首里城にあるシーサーのように、琉球時代に栄えた首里王府に関係するシーサーです。

魔除け・守り神としてではなく、王府の権威の象徴として作られたと言われています。

シーサーの種類②「村落獅子」

悪霊の侵入や災害から村や集落を守るため、村の入口や、村を見下ろす高台に置かれたシーサーのことです。「富盛のシーサー」はその代表です。

シーサーの種類③「家獅子」

最もよく見かける一般的な家庭用のシーサーです。設置される場所によって屋根獅子、屋敷獅子(屋内用)、門獅子の3つに分けられます。

4.シーサーはどんな素材で作られる?

シーサーと聞いて真っ先にイメージされるのは、昔ながらの沖縄風家屋の屋根の上に置かれた赤いシーサーではないでしょうか。

これは荒焼/赤焼と呼ばれ、赤土だけではなくクチャとよばれる黒土を配合して製作する、沖縄では最もポピュラーなタイプです。

その他にも釉薬が施された陶製のものや、昔ながらの琉球漆喰(しっくい)を使ったもの、石灰岩を利用した石造りのもの、金属製のもの、木製のものがあり、近年ではコンクリートや青銅製、樹脂製、ガラス製のシーサーもあります。

5.シーサーに性別はある?その見分け方は?

シーサーには、「口を開けているもの」と「口を閉じているもの」の2種類があります。

一般的には、福を招き入れるために口を開いているのが「オス」、災難を家に入れないために口を閉じているのが「メス」と言われています。

ただしメスが口を閉じているのは、オスが招き入れた福を逃さないためという説もあるほか、口の開け閉めによるオスとメスの区別自体にも諸説あるようです。

なお2種類をペアで設置する場合は、正面から見て右側に口を開いているもの、左側には口を閉じているものを、一定の距離を開けて置くのが一般的です。

屋根の上に乗せる場合は、口を開いているものを1体置くのが基本です。

6.シーサーの置き方に決まりはある?

沖縄では、魔物は人が通る道を歩くと言われています。そのため魔除けとしての効果を引き出すため、道路側や玄関前、門柱の上など、人が通る方向に向けて置くのが一般的です。

マンションの場合は、窓から入ってくる邪気を防ぐ意味で、ベランダに置くのも良いとされています。

シーサーの顔を向ける方角については、午(南)の方角に向けて置くと火災防止に、丑寅(北東)の方角に向けて置くと水難防止になると言われています。

置く数は、オスとメスをペアで置かねばならないとの決まりはなく、1体でも2体でも、あるいは気に入ったものを何体置いても大丈夫です。

大切なのは、シーサーを物ではなく「守り神」として扱うこと。家の外に置くにせよ室内に置くにせよ、置く場所は常にきれいな状態にするよう心がけましょう。

7.まとめ

いかがでしたでしょうか。

沖縄では大小様々なシーサーがお土産品として販売されているだけでなく、オリジナルのシーサー作りが楽しめる工房もいくつかあります。

沖縄へお出かけの際は、思い出作りと運気向上を兼ねて一度体験されてはいかがでしょう。

👇【保存版】沖縄旅行で読んでおきたい記事3選
内訳から相場まで「1」から教えます!沖縄旅行の費用を調査
宮古島で買いたいおすすめのお土産17選
沖縄旅行でこの観光名所は外せない!女子旅に人気のスポット10選

このストーリーを
シェアしよう

シーサーについての豆知識!沖縄に古くから伝わる守り神とは | https://jp.pokke.in/blog/7022

Pokke公式SNSアカウントを
フォローして、
世界の旅先の物語に触れよう

共有

https://jp.pokke.in/blog/7022

リンクをクリップボードにコピーしました。