アプリ案内

その旅に、物語を。

世界で有名な浮世絵と浮世絵師を紹介!知っておきたい作品5選

公開日:2021.11.01 更新日:2022.12.19

目次

浮世絵は江戸時代に庶民が楽しめる廉価な娯楽として爆発的に普及しました。

「浮世」には「当世」「現代風」という意味があり、当時の日常の生活や風物を描く風俗画です。浮世絵は使い捨ての大衆文化であり、飾って眺めるものではありませんでした。

ところが、日本から輸出された陶器の破損防止に無造作に詰められていた浮世絵が世界を驚かせました。

江戸時代末期にフランスの美術家が伊万里焼の箱に入っていた「北斎漫画」を目に止め、友人のゴッホ、ドガ、マネたちに紹介したのが西洋の印象派誕生のきっかけになりました。

それまでの写実主義の暗い絵に飽き飽きしていた若い画家たちは、浮世絵の大胆な構図、明るい色使い、詳細な風景描写に飛びついたのです。

ここでは、近代の西洋美術に影響を及ぼして世界的に評価の高い絵師と有名な浮世絵を紹介します。

株式会社MEBUKU

Pokke編集部
世界150都市の観光ガイド情報をWEB/アプリ/SNSで配信中。知らなければ出会えなかった、旅先ならではの文化や食、歴史の魅力を掘り下げ、あなたの旅がさらに素敵になる情報をお届けしています。

世界で有名な浮世絵と浮世絵師を紹介!知っておきたい作品5選

有名な浮世絵師①「葛飾北斎(かつしか ほくさい)1760~1849」

葛飾北斎は、役者絵や風景画、花鳥画、美人画、戯画などに優れた作品を残した江戸後期の天才絵師。

勝川派、狩野派などの日本画を貪欲に学び、洋風銅板画などの技法を取り入れて、雅号を30回も変えながら、70年余りの間、旺盛な作画活動を続けました。

北斎の絵は、印象派の画家を始めとして近代の世界美術に多大な影響を及ぼし、アメリカの雑誌「Life」の特集「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」にただ1人の日本人としてランクインしています。

北斎が弟子の手本として描いた北斎漫画は、現代でもグラフィックデザイナーの教本として海外で人気があります。

北斎は私生活では身なりや礼儀に頓着しない変人でした。料理や掃除を全くせずに汚なくなったら引っ越しする、を繰り返して93回の転居歴があります。

お金にも興味がなく、受け取った報奨金を包みを開けずにそのまま画材屋などに投げ渡していたため、常に貧しい生活をしていたそうです。

葛飾北斎の有名な浮世絵「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」

富士山をモチーフとした「富嶽三十六景」全46図の1つ。北斎が長年、試行錯誤して72歳で完成させた日本の浮世絵の代表作ともいえる傑作です。

遠近法を用いて視線が中央の富士山へ惹きつけられる構図になっており、静と動を巧みに表した「Great Wave」の名で世界的に有名な絵です。

荒れ狂う海に翻弄されているのは、千葉や神奈川から江戸の市場へ鮮魚や野菜を運搬していた「押送舟(おしおくりふね)」の船頭たち。

画家ゴッホが絶賛し、作曲家ドビッシーが交響曲「La Mer(海)」の表紙に使ったことでも知られています。

有名な浮世絵師②「喜多川歌麿 1753頃~1806」

繊細で優美な筆使いで美人画の大家といわれた江戸後期の浮世絵師・狂歌師。幼い頃に狩野派の鳥山石燕に師事したことは判明していますが、生年や出生地は不明な点が多いです。

役者の大首絵を美人画に取り入れ、身体や背景を省略して顔を中心とした構図で女性の個性や生活までを描き出す手法で、大人気となりました。

植物や虫を題材にした狂歌絵本、春画、肉筆画も手がけています。歌麿の春画「歌枕」は欧米に衝撃を与え、Utamaroは日本人男性の性器の隠語にもなりました。

幕府は「美人画は風紀を乱す」として、たびたび規制に乗り出し、歌麿は禁制の豊臣秀吉を題材にした「太閤五妻洛東遊観之図」をきっかけに捕縛されて手鎖50日の処分を受けます。

その後に病に倒れ、失意のうちに54歳で死去しました。

喜多川歌麿の有名な浮世絵「寛政三美人」

江戸時代は、美しい女性がもてはやされ、「三美人」や「美人番付」が流行しました。

この絵は、寛政期に三美人と評判になった富本豊雛(吉原の芸者)、難波屋おきた(浅草観音の水茶屋の娘)、高島屋おひさ(両国の煎餅屋の娘)をモデルにして描かれたものです。

有名な浮世絵師③「歌川広重 1797~1858」

江戸後期の人気浮世絵師。江戸の火消同心の家に生まれて親の職を継いだものの、画家を志して歌川豊広に師事し、浮世絵師となりました。

狩野派、南画、西洋画法なども精力的に学び、風景画、花鳥画、美人画、役者絵など作品は2万点にも及びます。

ヒロシゲブルーと呼ばれる美しい藍色を用いた風景画を得意とし、ゴッホや印象派の画家に多大な影響を与えた世界的に著名な絵師です。

たとえば、モネは広重の「亀戸天神境内」をモデルにして自宅の池に太鼓橋を作り、この橋を題材に数々の作品を残しています。

歌川広重の有名な浮世絵「東海道五十三次 日本橋 朝之景」

東海道にある53の宿場の風景を描いた連作「東海道五十三次」の1つ、広重の出世作です。

旅の出発点となる日本橋で魚を行商する棒手振り(ぼてふり)や早朝に出立する大名行列など、朝の江戸の風景が丹念に描かれています。

有名な浮世絵師④「東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)1974~1975」

江戸時代中期、1974年から約10ヶ月間、役者絵を主とした作品145点を怒涛のように版行し、忽然と消えた謎の浮世絵師。

写楽の正体を巡って多くの研究が行われ、現在では阿波徳島藩、蜂須賀家お抱えの能役者、斎藤十郎兵衛との説が有力になっています。

鷲鼻や受け口、誇張した表情やポーズなど、歌舞伎役者の特徴を大胆にデフォルメしたユニークな役者大首絵でデビューし、賛否両論を巻き起こしました。

しかし、大首絵は、いわばスターのブロマイドなので、写楽の技法は斬新すぎて役者本人にも歌舞伎ファンにも不評であり、絵師としての評価はずっと低いものでした。

それが大正時代にドイツの美術研究家に絶賛されたことで、日本でも再評価されるようになりました。

東洲斎写楽の有名な浮世絵「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」

歌舞伎「恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)」を題材にした作品。背景にキラキラ輝く黒雲母の粉を摺り付ける雲母摺(きらずり)の豪華なもの。

悪党が大金を狙って襲いかかる瞬間を、懐から出た手で誇張表現した秀逸な作品です。広告やCMに度々使われているので、誰もが一度は目にしたことがあるでしょう。

有名な浮世絵師⑤「歌川国芳 1798~1861」

江戸時代後期を代表する天才浮世絵師。30歳を過ぎて発表した錦絵「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」の連作で「武者絵の国芳」として評判になりました。

卓越したデッサン力と斬新で奇抜なアイデアの絵を次々に発表して、閉塞した江戸末期の庶民に絶大な人気を博しました。

武者絵、風景画、役者絵、風刺画、春画、美人画など、あらゆるジャンルに膨大な数の作品を残しています。

国芳の絵は日本の浮世絵専門家には評価が低かったのですが、2009年のロンドン、2010年のニューヨークの展覧会が大きな反響を呼んで海外で再評価され、改めて注目されることになりました。

国芳が得意としたユーモラスな猫の戯画や迫力のある武者絵などは、現代でもグラフィックデザインとして十分に通用する斬新なものです。

歌川国芳の有名な浮世絵「相馬の古内裏(そうまのふるだいり)」

山東京伝の読本『忠義伝』で、源頼信の家老大宅光国と平将門の遺児で妖術を操る滝夜叉姫との対決を題材にした作品。

迫力のある描写と大胆な構図、解剖学的にも正確な骸骨のデッサンとして評価が高い国芳の代表作です。

読本では数百の骸骨が襲ってくるシーンを大きな骸骨1体に集約するアイデアが「奇想の絵師」と評される所以です。

最後に

いかがでしたでしょうか。

浮世絵は、日本では評価が低かったために散逸していて、海外のコレクションのほうが豊富で保存状態が良かったりします。

海外旅行のついでに海外の美術館で浮世絵鑑賞というのも素敵です。

このストーリーを
シェアしよう

世界で有名な浮世絵と浮世絵師を紹介!知っておきたい作品5選 | https://jp.pokke.in/blog/7564

Pokke公式SNSアカウントを
フォローして、
世界の旅先の物語に触れよう

共有

https://jp.pokke.in/blog/7564

リンクをクリップボードにコピーしました。