アプリ案内

その旅に、物語を。

歴史に翻弄された国宝・犬山城!見どころや歴史を1から紹介

公開日:2021.11.16 更新日:2022.11.25

目次

愛知県の犬山市にある国宝犬山城。実は歴史に翻弄されたお城というのをご存知でしょうか。

今回の記事では、そんな犬山城の歴史だけでなく、見どころポイントなども紹介しています。

株式会社MEBUKU

Pokke編集部
世界150都市の観光ガイド情報をWEB/アプリ/SNSで配信中。知らなければ出会えなかった、旅先ならではの文化や食、歴史の魅力を掘り下げ、あなたの旅がさらに素敵になる情報をお届けしています。

1.国宝犬山城はどんなお城?

戦国時代の1537年(天文16年)、織田信長の叔父・織田信康(おだのぶやす)によって築かれた、現存する最古の城です。

城は木曽川に面した小高い丘の上に建っているのですが、もともとは丘の麓にあった木之本城を廃城にして移ってきたといわれています。

江戸時代までは天守のある城山全体に本丸などが建てられていましたが、明治政府により天守以外は取り壊されてしまいました。

天守は「三重四階地下二階」になっており、2階までは創建当時のまま、3階以上は1600年代に増築されたといわれています。1935年(昭和10年)に国宝に指定されました(1952年[昭和27年]再指定)。

2.守りは万全のはずなのに、元城主に攻略された犬山城の歴史

2-1 犬山城は自然の堀や木曽川、小高い丘で見通し万全

木之本城は平地に造られていた平城でした。平いらなお城は四方から攻められる危険があります。そこで、木曽川に面した標高80mあまりの丘陵に城を造って移転しました。

それが犬山城で、丘の頂上に天守や本丸を建てた跡、城の裏手には大河・木曽川が流れ、そこから水を引いた堀も三方に造りました。

木曽川と反対側はなだらかな丘状になっており、頂上にある本丸・天守に向かって、いくつかの建物が建てられていました。

本丸、天守からは周りを360度見渡すことができ、敵の侵入をいち早く発見できる絶好の立地です。この天守からの360度見渡せる景色は、現在も犬山城の見どころのひとつになっています。

2-2 正面には敵を撃退するいくつもの仕掛け

背後は木曽川が要害の役割を果たしており、両脇は崖で比較的守りやすかったため、正面の守りを充実させました。

正面、入口の上には石を落として敵を撃退する「石を落とし」を、また正面から攻めてくる敵を、側面から攻撃できる「付櫓(つけやぐら)」なども装備しました。

2-3 守りは十分のはずなのに、攻め落とされた犬山城の歴史

織田信長軍に攻略され、池田恒興が入場

1547年(天文16年)に織田信康が亡くなり、その子信清が城主となりました。信清は信長に仕えていましたが、領地の配分に不満を持ち、1562年(永禄5年)に信長に対して反旗を翻します。

しかし、1565年(永禄8年)に織田信長軍により、犬山城を正面から攻め落とされました。代わって入場したのが信長の乳兄弟、小姓として仕えた池田恒興(いけだつねおき)です。

池田恒興はその後尼ヶ崎城に移り、犬山城には織田信長の五男で、恒興の娘婿だった織田信房が城主となりました。しかし、1582年(天正10年)6月2日の「本能寺の変」で、信房は信長に殉じてしまいます。

代わって犬山城には信長の次男、信雄(のぶかつ)の家臣、中川定成(なかがわさだなり)が入場したのです。

秀吉軍の元犬山城城主・池田恒興が木曽川から犬山城を攻撃

「本能寺の変」から織田信雄、羽柴(後の豊臣)秀吉、柴田勝家(しばたかついえ)、徳川家康らの覇権争いは激しくなります。秀吉はまず、1583年(天正11年)に柴田勝家を滅ぼしたのです。

翌年1584年(天正12年)には信雄の領地であった犬山城を占拠しました。それに呼応して、信雄と手を組んだ家康が小牧山城(現小牧市)に出兵しました。

これにより秀吉と家康が相対する「小牧・長久手の戦い」が勃発した犬山城を攻めたのは、以前犬山城の城主だった池田恒興です。

池田恒興は家康・信雄陣営だと思われていたが、秀吉軍に加わり、犬山城を攻め落としました。勝手知っている犬山城を一晩で攻略したといわれています。

池田恒興は強固な守りのある正面ではなく、背後の木曽川を渡って攻めました。もともと木曽川からの攻撃など想定になく、不意を突かれた中川定成軍はひとたまりもなかったようです。

しかも、城主中川定成は、軍勢を率いて他の戦いに出陣していたといわれています。

秀吉が入場し、秀吉軍の拠点になった

犬山城には秀吉が入場し、小牧山城に陣を取る家康軍とにらみ合いが続きます。その間、池田恒興は家康の本拠地、三河攻撃に向かう途中戦死してしまいます。

各地で小競り合いが続いた「小牧・長久手の戦い」でしたが、秀吉は突如信雄に戦いをやめることを申し入れました。信雄はそれを受諾し、犬山城は信雄に返還されました。

城主は信雄家臣の武田清利となったのです。その後、秀吉は天下統一し、犬山城も秀吉の家臣が城主となりました。

しかし、秀吉は1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」で家康に屈し、犬山城も明け渡されたのです。

その後城主は徳川家の家臣たちによって引き継がれ、1625年(寛永2年)に成瀬正成(なるせまさなり)が入場しました.。以降明治維新までの9代、成瀬家が代々犬山城城主を引き継ぎました。

3.明治時代廃城になるものの、取り壊されずに放置された城

3-1 天守以外はすべて取り壊し

第9代犬山藩主成瀬正肥(なるせまさみつ)の時に明治維新を迎えました。1871年(明治4年)に明治政府は「廃藩置県」を行い、犬山城は廃城になり、愛知県の所有となリます。

愛知県は犬山城にあった建物をほとんど取り壊してしまったのですが、天守だけは取り壊しを免れました。それは保存のために残したのではなく、取り壊しの費用がもったいなくて放置されただけといわれています。

3-2 明治24年の濃尾大地震で半壊。旧藩主成瀬家と市民の協力で修復

1891年(明治24年)に起きたマグニチュード8.0(8.4ともいわれている)の「濃尾地震」のため、犬山城も大きな被害を受けました。

天守は半壊し、今にも崩れそうな姿になります。放置されていた犬山城は、国や愛知県が修復することはなかったのです。

1895年(明治28年)になって、旧藩主成瀬家へ無償返還されました。そのときの条件が修復でした。犬山城を町のシンボルとして愛していた犬山市民は、成瀬家とともに募金を募り、見事に修復したのです。

今でも犬山城は成瀬家の所有となっており、2004年(平成16年)からは個人所有から法人(現公益財団法人犬山城白帝文庫)の所有となっています。

4.必ずチェック!犬山城の見どころポイント4選

犬山城の見どころ①「360度回ることができる回廊」

4階部分には回廊(望楼)が設置され、見学が可能です。犬山旧市街や木曽川など360度の風景が眺めることができます。

ただ、欄干は当時のままなので、かなり低い位置にあり注意が必要です。

犬山城の見どころ②「階段がはしご?」

古い日本家屋や城など階段が急なのは当たり前ですが、犬山城の階段は「はしご」と思うほど急で、しかも狭いのです。

高齢だと登るのがちょっと辛いかもしれません。

犬山城の見どころ③「桜と紅葉の名所、回廊からの眺めが絶景」

犬山城は天守以外すべて破壊され、残っていませんが、春は桜、秋は紅葉の名所となっています。

特に回廊からの眺めは美しいです。訪れるには桜か紅葉の時期がおすすめです。

犬山城の見どころ④「国宝有楽苑も必見」

有楽苑は犬山城の麓に位置し、織田信長の十一男、長益(ながます/号:有楽齋如庵[ゆうらくさいじょあん])が造営した日本庭園です。

茶室「如庵」は国宝に指定されています。犬山城とあわせて見学することをおすすめ。

5.犬山城の営業時間や入場料、アクセス方法を紹介

犬山城のアクセス方法

住所 愛知県犬山市犬山北古券65-2

犬山駅 徒歩20分

入場料

一般 550円

小中学生 110円

営業時間

9:00~17:00(入場は16:30まで)

定休日

12月29日~31日

このストーリーを
シェアしよう

歴史に翻弄された国宝・犬山城!見どころや歴史を1から紹介 | https://jp.pokke.in/blog/8188

Pokke公式SNSアカウントを
フォローして、
世界の旅先の物語に触れよう

共有

https://jp.pokke.in/blog/8188

リンクをクリップボードにコピーしました。