寿司の食べ方にはマナーがある!知っておきたい寿司の知識とは
公開日:2021.11.24 更新日:2023.01.05

回転寿司で気軽に寿司を味わうことができる時代ですが、世界的に有名な「SUSHI」を本格的に味わいたいなら、カウンター越しに職人が握る寿司店へでかけましょう。
ところがいざお店に入ると、注文の仕方は間違っていないか、箸はつかっていいのだろうかと気後れしてしまいます。
そこで、自信をもって暖簾をくぐれるように、知っておきたい最低限のマナーや、やってはいけないNGマナーなどを調べてみました。

株式会社MEBUKU
Pokke編集部
1.のれんをくぐる前の心構え
寿司を楽しむのに事前の心構えがいるのかと疑問に思われる方もあるでしょう。しかし、社会人ともなれば接待や宴席の場として高級寿司店に招かれることや招待することもあります。
そこで初心者でもちょっとした気遣いで寿司を楽しめるコツをご紹介します。
基本的マナーをおさえておく
特に外国の方を招待したときは、箸の使い方や醤油の付け方など、意外に細かいところを質問されます。そんなときのために必要最小限のマナーを覚えておきましょう。
少しは魚の知識を仕入れておきましょう
今の旬の魚はどんな種類なのかなど、ちょっとした魚の知識を持っているといないとでは、気持ちの上でも違ってきます。ただし、生半可な知識をひけらかすのは止めましょう。
コミュニケーションを楽しもう
接待や招待となるとどうしても気合が入り、緊張するものですが、寿司屋では職人さんとの会話や仲間同士の会話を思いっきり楽しんでやろうという心構えが大切です。
2.お寿司さんで粋に見える注文の仕方とは
寿司屋では好きなものから注文しても大丈夫です。でもちょっと待ってください。せっかく本格的な寿司屋にきたのです、注文もちょっと粋にやってみませんか。
「お好み」で注文するなら、淡白なものから始めて、濃いもの、甘いものへと進むのが原則です。この原則にそって食べたいものを選ぶと「粋ですね」となります。
「時価」を恐がらないで値段は聞けばいい
お好みで注文するときにだれもが気後れしてしまうのが「時価」です。でも大丈夫、わからなければ聞けばいいのです。特に若い方は無邪気に聞いてしまったほうが好印象を持たれます。
ただ気をつける必要があるのは、名前は同じでも回転寿司で出てくるメニューと中身が全く違う場合があります。
安いと思って注文したところ意外な値段がついていたという失敗にも気をつけましょう。
3.お寿司を食べる前に知っておきたい最低限のマナー
手で食べる?箸で食べる?
結論から言えばどちらでも構いません。基本的には「手で食べるのがいい」とされ一貫は一口で食べてしまうのがスマートです。
食べる順番
粋な注文の仕方でもお話しましたが、さっぱり系からこってり系へ、白身魚から赤身魚へという形が基本です。味の濃いものを先に食べてしまうと、あっさりとしたものの味が分からなくなってしまうからです。
醤油の付け方
握りの場合は寿司をねかせてネタに醤油をつけます。軍艦の場合はガリに醤油をつけて、ネタの上に垂らしてつけます。
ガリの正しい食べ方
ガリを食べるのは、辛味と甘酸っぱさで前に食べた味を引きずらないようにすることが目的です。
濃い味のネタを食べたあと、貝類などが食べたくなったら、合間にガリを入れるとより一層ネタの味を楽しむことができます。
4.寿司の食べ方でやってはいけないNGマナー
ネタとシャリを分けて食べない
寿司はネタとシャリが合わさって一つの作品として完成しています。それを別々にしてたべるのは、トンカツの衣をはいで中身だけ食べているようなものです。
タバコや香水のにおい
日本料理にとって香りは大事な要素の一つです。料理はもとより周りの方にも不快感を与えないように、タバコや香りの強い香水は避けるのが得策です。
客の立場で符牒は使わない
よく間違いワードとして指摘されるのが会計のときに使う「お愛想」。これは店側が「お愛想がなくて申し訳ありません」という意味で使うもので、客側が使うものではありません。
業界の符牒や隠語を使うとどうしても「通ぶった嫌味な印象」が出てしまうので注意しましょう。
5.最後に
どうも本格的な寿司屋は大変だなと思われたでしょうか。寿司は食べると同時に楽しむことが大切です。
美味しいものを美味しく頂く、会話やコミュニケーションを楽しむ、全てが一つになって寿司という文化があるように思えます。ぜひその楽しさを味わってみてください。
シェアしよう
世界のブログ
一覧で見る世界の音声ガイド
一覧で見る世界の観光施設
一覧で見る世界のホテル
一覧で見る共有
https://jp.pokke.in/blog/8451