アプリ案内

その旅に、物語を。

【音声ガイド】渉成園:CURATION FAIR KYOTO

AUDIO GUIDE

音声ガイド

涉成園で迎賓文化と庭園美学を知る 〜庭師が誘う「響き合う生命の庭」。

本音声ガイドでは、渉成園を育む庭師の視点から進行します。庭師は単なる庭の管理人ではなく、草木や虫、鳥、微生物までも見守る「生態系の案内人」。本ガイドでは、庭師の思考や自然との対話をたどりながら、アート作品を「庭に現れた新たな生命」として捉え、木々や石など既存の存在との関係性を探ります。変化し続ける庭とともに、生きた鑑賞体験をお楽しみください。

ガイド時間:約18分
対応言語:日本語/English
ご利用方法:詳細はこちら

一部のスポットをご紹介

高石垣の画像

高石垣

渉成園の高石垣は、防火の役割と、様々な石が個性を保ちつつ支え合う「差異を認める世界」を象徴しています。

大玄関前 予感の空間の画像

大玄関前 予感の空間

明治天皇のため大宮御所から移築された大玄関。威厳と優しさが、これから始まるおもてなしの時間を予感させます。

印月池と南大島の画像

印月池と南大島

渉成園の印月池は、多様な命を育む場所。島にあえて野草を残し、秋には虫の大合唱が響きます。

「工+藝」京都2025 〜現代工芸作家47名の選りすぐりの新作を紹介〜

本音声ガイドでは、日本工芸の新たな魅力を紹介する本展に参加する、国内を代表する現代工芸作家47名の作品について、作家の想いや技法の魅力、作品に込められた時代性や美意識を、音声でわかりやすく解説します。視覚だけでは捉えきれない工芸作品の奥行きや美意識を、感じていただけるよう構成されています。静寂と自然に包まれた庭園空間の中で、作品と対話するようなひとときをお楽しみください。

ガイド時間:約1時間19分
対応言語:日本語/English
ご利用方法:詳細はこちら

一部の作品をご紹介

隠﨑隆一の作品

隠﨑隆一
(Ryuichi Kakurezaki)

陶芸家・隠﨑隆一は、備前焼の伝統に斬新な造形を加え、新たな表現を切り開いています。

前田正博の作品

前田正博
(Masahiro Masuda)

前田正博は、洋絵具と重ね塗りの技法で、線と色が交錯するシャープで独自の色絵磁器を生み出す陶芸家です。

三上亮の作品

三上亮
(Ryo Mikami)

三上亮は、土から作り、型にとらわれず新たな陶の造形に挑戦している陶芸家です。

戸田浩二の作品

戸田浩二
(Koji Toda)

戸田浩二は、焼締で東洋古美術に根差した「新しい古典」と評される作品を制作する陶芸家です。

高橋奈己の作品

高橋奈己
(Nami Takahashi)

高橋奈己は、白磁を基に有機的で清新な造形を探求する陶芸家。金彩なども取り入れ、作風を広げています。

HOW TO USE

ご利用方法

涉成園に行く

現地に到着後、受付にお越しください。

QRコードを読み取る
or
「視聴する」ボタンから利用

ご来場の皆さま無料でご利用いただけます。
スマートフォンのご準備をお願いいたします。

音声ガイドを再生

アプリ版orブラウザ版のどちらか選択し、ご利用いただけます。

共有

LINEやX、またはリンクをコピーしてシェアorメモしよう。

OUTLINE

概要

配信期間 2025年10月27日(月)〜
料金 無料で利用できます。
ご利用方法 詳細はこちら
ガイド時間 涉成園で迎賓文化と庭園美学を知る:約18分
「工+藝」京都2025:約1時間19分

ACCESS

アクセス

住所:

涉成園
〒600-8190 京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町
Google Mapで見る


アクセス:

JR京都駅より徒歩10分
地下鉄・五条駅より徒歩7分
市バス・烏丸七条より徒歩5分


CURATION⇄FAIR Kyotoについて:

詳細はこちら

         

涉成園で音声ガイドを聴こう!