アプリ案内

その旅に、物語を。

Pokkeインタビュー #001

ラピュタやドラゴンボールの原型?現代作品に繋がる神話のプロット「ヒンドゥーの神々の物語展」特別インタビューPart.3

2022年7月16日(土)から9月11日(日)まで、岡山市立オリエント美術館にて『ヒンドゥーの神々の物語展』が開催されます。本展では、ヒンドゥーの神々に焦点をあて、古くは先史インダスの出土品や女神像にはじまり、17世紀以降の優美なインド更紗やガラス絵、民俗画などなど、約500点が出品されます。全3回に渡るこのインタビューでは、岡山市立オリエント美術館の学芸員である須藤寛史氏にインド神話の魅力について伺いました。第3回のインタビューでは、ヒンドゥー教の信仰のあり方についてお聞きし、インド神話を理解するためにおススメの書籍や現代のアニメ、漫画、ゲームに影響を与えた神話のプロットについてお話しいただきました。

「ヒンドゥーの神々の物語展」特別インタビュー

ゲストプロフィール

岡山市立オリエント美術館 学芸員

須藤 寛史
                

岡山市立オリエント美術館について


本記事内にはアフィリエイト広告を利用しています

ポスターに描かれるヒンドゥーの神様

── 今回の展示会では現代のヒンドゥー絵画も多数展示されています。

はい、今回の特別展「ヒンドゥーの神々の物語」では現代作家によるヒンドゥー絵画も多数展示されています。

例えばこちらのポスターなどは、今でもよく飲食店などに貼られているものです。商売繁盛の神様としてガネーシャのポスターが好まれています。

実はこのポスターはとても安いんです。現地だったら1枚10円などの値段で買えるんですね。ただ、彼らにとってはこれはただのポスターではなくて、本当に御神体として扱われるんです。単に部屋の装飾としてのポスターではなくて、ポスターの前に祭壇を作って神様としてお迎えします。

部屋にお迎えしたらただ飾っておくのではなくて、ご利益を得るためにお祈りしたり、なでたり、さらにはご飯も食べさせます。ご飯粒を神様の口元にあてて食事していただくんですね。

つまり、インドの人々にとって神様のポスターは身近な存在でありながら非常に神聖なものなんですね。

同じポスターが何千枚と刷られているんですが、それでも大切な神様として扱うんです。長年飾っていて古くなっても単に捨てるのではなくてガンジス川に流して大切に葬ります。

ヒンドゥー教にとって神様という存在がとても身近なものだということが良くわかりますよね。キリスト教やイスラム教ではこういったことは無く、神は唯一絶対で、私たちとは隔絶した超越的な存在となっています。

神様を自由に表現できる

── ヒンドゥー教では神様の描き方も自由なんでしょうか。

そうですね、現代の作家がコンピュータグラフィックやアメコミ、グラフィックノベルなどで描いているヒンドゥーの神様は全然テイストが異なっています。

例えばクリシュナは100年ぐらい前に描かれたものだと、少しぽてっとしたかわいらしい顔つきですが、現代のアメコミのアーティストが描いたクリシュナはシュッとしてカッコよく表現されています。

ムケーシュ・シン『18日間』2010年、作家蔵 ©️2021 Graphic India Pte. Ltd.

とはいえ、20世紀前半の油絵と現代のポスターを比べてみると確かにテイストは異なりますが、ポーズだったり構図だったりという神様の描き方自体は変わらずにずっと連綿と繋がっているところもあります。

また、神様の表現として特徴的なのは、正面を向いているものが多いという点です。それは神様の絵というものが主に礼拝用に描かれているため、お祈りをするときに神様と向き合えるようにしているんですね。

どんなものにでも神が宿る

日本もそうですが、インドって神様がたくさんいる世界なんですよね。インドでは何にでも神様が宿ります。これは現代のヒンドゥー教徒の研究をしている方から伺った話ですが、例えば、道端に落ちている普通の石ころに祈りを捧げると、神様が石に降りてきてご神体になるんですね。

するともうその石はただの石ころではなくて、神様と同じ扱いになるんです。しっかりとした柵で囲って祭壇を作ってお供えをする、と。そういったことが今のインドのヒンドゥー教徒の間では普通に行われているんですよね。

こういったところは八百万の日本の神様と似ているかもしれません。神様がたくさんいる世界って実は多くて、世界を見渡すともともとはほとんど多神教だったんです。

古代メソポタミア、古代エジプト、ギリシャやローマなどいずれも多神教です。現在は中東やヨーロッパの地域は、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教といった一神教の信者が多いですが、もともとは多神教の世界だったんですよね。

インド神話を知るのにおススメの書籍や映画

── インド神話の世界への理解をより深めようと思ったときに何かおすすめの書籍はありますか。

おすすめの書籍

そうですね、例えば「インド神話 (著者:沖田 瑞穂 出版:岩波少年文庫)」という本は分かりやすくておすすめです。

インド神話って本来ものすごく長いんですね。ストーリーはシンプルですが、登場人物の血縁関係がいりくんでいたり、余分な話がたくさんくっついてくるのでものすごく長くなって、読もうとすると本当に大変なんです。

ですが、この本は子供向けの少年文庫なので大まかなプロットを中心に手頃な分量に編集しているので手っ取り早くどんなストーリーかを知るにはとてもいいかと思います。

出典: Amazon

岩波少年文庫

インド神話

もう一つ挙げるとすれば、「いちばんわかりやすいインド神話 (著者:天竺奇譚 出版:じっぴコンパクト新書)」もおすすめです。ヒンドゥー教がどんな宗教かみたいなことから有名なエピソードまでコンパクトにまとまっていて分かりやすいと思います

出典: Amazon

実業之日本社

いちばんわかりやすい インド神話

インド神話に限りませんが、神話を読むときにいきなり原典から入ってしまうのはあまりおすすめしません。読みづらく途中で断念してしまいますので、まずはコンパクトにまとまったものから入るのが良いと思います。

おすすめの映画

他には映画ですが、「バーフバリ」というシリーズが面白いですね。

先ほどインド神話のなかでクリシュナが命を狙われたことで牛飼いのもとで身を隠して育った、といったエピソードを話しましたが、そのようなヒンドゥーの物語が色々ミックスされている映画です。マハーバーラタやラーマーヤナのエピソードを参考にしていて、とても面白い映画ですね。

≫バーフバリ伝説誕生(吹き替え版)2020

ラピュタやドラゴンボールに垣間見える神話のプロット

── 映画「バーフバリ」のようにインド神話が現代の作品に与えている影響にはどのようなものがあるのでしょうか。

例えば、インド神話のラーマーヤナではラーマという王子様が城内での謀略で追放されてしまい、お妃のシータと一緒に各地を放浪するんですが、あるときシータが悪者に誘拐されてしまい、何とか見つけ出して助け出すというのが大筋です。

このお話って天空の城ラピュタや未来少年コナンとよく似てるなあと思うんですよね。ラピュタも女の子、シータがムスカに連れていかれたのを助け出すってプロットですよね。

「生まれた王子が命を狙われて母親が川に流して流れ着いたところの村で育つ」とか「攫われた姫を見つけ出して救い出す」っていう物語のプロットって意識してかどうかは分かりませんが、実はいろいろなアニメや漫画、ゲームに取り込まれているんですね。

インド神話に限らず、現代の物語のプロットは実は2000年以上前に作られた世界中の神話で既に見られるわけです。

例えばドラゴンボールでは修行のために天国に行ったりしますよね。色んな異なる世界に行き、レベルアップして戻ってきて地球の危機を救うというお話です。

これは実はギリシャ神話にも同様のエピソードがあります。英雄が様々な世界を旅して成長し国の危機を救うというストーリーは既に古代神話にあるんですね。神話を知ることでそんなことも発見できたら面白いなと思います。

□特設サイトで情報発信中
URL:https://jp.pokke.in/hindu-guide/

□ヒンドゥーの神々の物語展 開催期間
■岡山市立オリエント美術館
2022/7/16(土)〜2022/9/11(日)
URL:https://www.city.okayama.jp/orientmuseum/

■古代オリエント博物館(東京池袋)
2022/9/23(金祝)〜2022/11/27(日)
URL:https://aom-tokyo.com/

声優・関智一さんによる音声ガイドの詳細を見る

このストーリーを
シェアしよう

ラピュタやドラゴンボールの原型?現代作品に繋がる神話のプロット「ヒンドゥーの神々の物語展」特別インタビューPart.3 | https://jp.pokke.in/story/13906

Pokke公式SNSアカウントを
フォローして、
世界の旅先の物語に触れよう

池袋のストーリー

一覧で見る

共有

https://jp.pokke.in/story/13906

リンクをクリップボードにコピーしました。