日本の埋蔵金伝説を巡る!実際に発見された物、未発見の物まで
公開日:2021.10.22 更新日:2022.11.08
埋蔵金伝説について興味を持っている方も多いのではないでしょうか。日本の全国各地には様々な埋蔵金伝説がありますが、それらは信憑性の高いものから、「トンデモ話」的なものまで玉石混交です。
そこで今回の記事では、日本で実際に発見された埋蔵金の事例に触れながら、夢とロマンに満ちた信頼性の高い未発見の埋蔵金伝説を厳選してご紹介します。
株式会社MEBUKU
Pokke編集部
1.実際に発見された!日本の埋蔵金伝説を紹介
発見された埋蔵金伝説①「東京・銀座 小松ストアー埋蔵金」
昭和31年(1956)に、大規模な本館改築工事を行っていた小松ストアーの工事現場から、慶長小判と享保小判が合計208枚、さらに一分金60枚が発見され、「銀座のど真ん中から小判が!」ということで一躍話題となりました。
小松ストアーは速やかに所有権を放棄。国の「埋蔵文化財」として上野の東京国立博物館に寄贈し、現在も保管されています。
発見された埋蔵金伝説②「山形・白鷹町 最上川の小判」
昭和36年(1961)に、最上川の川底から小判23枚、二分金9枚、二朱銀358枚の計72両1分が発見されました。
いずれも江戸時代に発行されたもので、落とし主は商人からの依頼で金80両を届ける最中に、発見場所付近で溺れ死んだ飛脚ではないかと言われています。
なお、小判は発見場所の白鷹町が文化財に指定し一括保管していますが、飛脚が落とした総額が80両という説が正しければ、川底にはまだ残りの7両3分が埋もれているかも知れません。
発見された埋蔵金伝説③「東京・新川 鹿島清兵衛の埋蔵金」
昭和38年(1963)に、日清製油本社ビルの改築工事現場から、江戸時代の天保小判1900枚、天保二朱金約78000枚が発見されました。当時の時価で6000万円、現在なら10億になるのではと言われています。
その後の調べによると、江戸時代の半ばから、200年以上にもわたって酒問屋を営んでいた鹿島屋の先祖、9代目鹿島清兵衛が埋めたものであると判明され、埋蔵金はその子孫に返還されました。
発見された埋蔵金伝説④「山梨・勝沼町 観光ブドウ園の甲州金」
昭和46年(1971)に、観光ブドウ園で小判型の蛭藻(ひるも)金2枚と甲州金18個、さらに中国から輸入した渡米銭約5000枚が発見されました。
18個の甲州金は重量にバラつきがあったり、16世紀以降の甲州金にあるはずの刻印がなかったりしたことから、軍用金に使われていたものではないかと推測されています。
なおお宝は、発見から40年経った2011年に山梨県立博物館が1億円で買い取り、2013年には特別展として一般公開されています。
発見された埋蔵金伝説⑤「富山・小矢部市 明治金貨」
平成14年(2002)、豪農の屋敷跡から小判12枚、二分金686枚、一分銀404枚、二朱金92枚、明治初期の10円金貨46枚が発見されました。
合わせて1295枚で、発見当時の時価で3900万円もの価値があると言われています。
当初は土地の所有者である国の手に渡る予定でしたが、金貨発見の2年前までその土地を所有していた人が、「先祖が埋めたものに違いない」と名乗りを上げました。
そして金貨に刻まれた明治6年の年号と古地図によって、名乗り出た土地所有者の蔵が当時確かにその場所にあったと証明され、金貨は元の土地所有者の手に引き渡されました。
発見された埋蔵金伝説⑥「埼玉・長瀞町 光明寺の小判」
同じく平成14年(2002)、光明寺で排水管の埋設工事が行われた際に、境内の地下から瓶(かめ)に入った小判38枚が発見されました。
小判は縦6センチ、横3センチ、重さは13グラムで、こびりついた土を落とすと黄金色に輝き、表面には「壱両」らしい刻印があったとのことです。
住職は「昔の住職が後継者のために埋めたのだろう」と述べていますが、詳細は不明のままです。
2.日本にはまだまだある!未発見の埋蔵金伝説
未発見の埋蔵金伝説①「徳川埋蔵金」
埋蔵金と聞いて、真っ先に徳川埋蔵金を思い浮かべる人は多いでしょう。
「幕末の江戸城明け渡しの際、鑑定奉行だった小栗忠順が幕府再興の資金として、自身の故郷である赤城山の山中に隠した」説が最も有名で、隠された埋蔵金は噂によれば360〜400万両です。
現在の価値に換算すると200兆円にもなると言われています。
なお埋蔵地は赤城山麓説が最有力ですが、旧三国街道(現・国道17号)や旧沼田街道(同国道120号、国道401号)沿いの村々にも、幕末に大量の物資が運ばれたとの目撃談が残っており、複数箇所に分散して埋蔵された可能性もあるとのことです。
未発見の埋蔵金伝説②「結城家の黄金」
埋蔵金マニアの間では徳川埋蔵金に負けずとも劣らない人気案件。結城家の初代朝光(ともみつ)が奥州征伐の功として源頼朝から下された恩賞が、旧結城領(茨城県結城市から栃木県下野市にかけて)のどこかに埋蔵されたと伝わっています。
結城家の重臣が書き残した古文書によると、約8キロの金の延べ棒が約25000本、7キロ弱のものが25000本、30キロの砂金が入った樽が108個。
黄金の総重量は約380トンにもなると言われ、現代の時価に換算すると約1兆8千億円に相当します。
未発見の埋蔵金伝説③「武田信玄の軍用金」
戦国最強と言われた武田信玄の支配地域には、黒川金山・梅ヶ島金山など多くの金山があり、大量の金が産出されていました。そのため多くの埋蔵金伝説が残されています。
金の一部がどこかに埋蔵されているという噂は当時から盛んで、長年に渡り多くの人が探索を続けています。
一説によるとその中身は甲州金1千枚、現代の時価に換算すると50億円に相当すると言われています。
未発見の埋蔵金伝説④「尾張徳川家の駿府御譲金」
1615年の大坂夏の陣に勝利した徳川家康が、大坂城に貯えられていた豊臣家の金銀を手に入れ、尾張、紀伊、水戸の御三家に配分したのが「駿府御譲金」です。
そのうち尾張家への御譲金が行方不明になっており、多くの人が探索を続けています。
配分された当時の内訳は大判3200枚、小判21000両、銀塊約7700貫とされており、現代の時価に換算すると150億円以上に相当するとのことです。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか。信憑性が高い日本の埋蔵金伝説は、他にも「明智光秀の護法救民の宝」「毛利家の埋蔵銀」「旧日本軍の隠匿財宝」などいくつかあるようです。
ちなみに幸運にも埋蔵金を発見した場合は、遺失物法の適用を受けることになります。
発見者は発見から7日以内に警察に届け出る必要があり、それをしないまま懐に収めてしまうと遺失物等横領の罪に問われることになりますので、くれぐれもご注意下さい。
シェアしよう
日本のブログ
一覧で見る日本の音声ガイド
一覧で見る日本のショッピング
一覧で見る共有
https://jp.pokke.in/blog/6970