発見のモニュメント - ポルトガル・リスボンの大航海時代の33人の偉人の記念碑
テージョ川のほとりに建つ大航海時代の記念碑「発見のモニュメント」は、ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路へ旅立つ際の船出の地として知られ、1960年にエンリケ航海王子の没後500年を記念してつくられました。高さ52mの巨大モニュメントの先端には、ヴァスコ・ダ・ガマをはじめとする33人の偉人像を従えて、堂々とエンリケ航海王子の像がたっています。
ヨーロッパ人が海路で世界に乗り出した時代
「大航海時代」とは、15世紀から17世紀にかけて、ヨーロッパ人たちが、海を渡って世界に乗り出していった時代のことを指します。
夢と冒険、略奪、そして危険を冒してまで海に出る、大アドベンチャーが始まりを告げました。
15世紀、地球がまだ丸いと信じられていなかった頃の話です。
では、なぜヨーロッパ人は、危険を顧みず、進んで海へ出ていったのでしょうか?
まずは、中国で発明された「羅針盤」がイタリアで改良されたことが挙げられます。
羅針盤があれば、大海原もどっちへ進めばよいか頼ることが出来ましたからね。
そして、天文学や海図の技術の発達などが、冒険者たちの勇気の後押しをしたのでしょう。
それにしても、いったいヨーロッパ人達は、何を求めて海へと乗り出していったのでしょうか?
なんと、彼らが探し求めていたものは、実は「スパイス」だったのです。
オールスパイスの中でも、特に「胡椒」は、当時大変貴重なものでした。
胡椒は、防腐剤の役割りを果たすだけでなく、肉の保存にも効果的だったそうです。
そういうわけで、胡椒は、たくさんのお金をもたらすものとして、人々が長年探し続けていたものだったのですね。
ちなみにヴァスコ・ダ・ガマが持ち帰った「胡椒」の値は、渡航費用の70倍もの金額だったそうです。
発見のモニュメントに刻まれた大航海時代の有名人たち
リスボンのベレン地区の、テージョ川に面して建っているこの記念碑は、発見のモニュメントといいます。ポルトガル語では、「パドラオン・ドス・デスコブリメントス」。帆船のような形をしています。新しい建物のような印象を受けますが、実は1960年に建てられたもので、エンリケ航海王子の没後500年を記念してつくられたそうです。
人物像は、西側と東側両方で33体ありますが、航海者をはじめとして、騎士や歴史家、宣教師などたくさんの方が大航海時代を担っていたのだとわかります。エンリケ航海王子、その弟のフェルナンド聖王子、ルイス・デ・カモインエス、フェルナン・メンデス・ピント・・・、それからヴァスコ・ダ・ガマです。
ポルトガルが発見した国々を世界地図に記したモザイク
発見のモニュメントの前の小さな広場。ここは、ピンクとグレーを基調にした大理石のモザイクで、世界地図を表しています。
地図上には、それぞれの国に、年号が刻印されています。この年号は、ポルトガルがその国を発見した年だそうです。
詳しくは、発見のモニュメントののガイドを聴こう
発見のモニュメントのガイドを、トラベルガイドアプリ「Pokke」で聴くことができます。音楽と声といっしょに、発見のモニュメントの世界を楽しみましょう。