処刑場や幽霊、そしてカラスの伝説など、歴史も見どころも凄い!世界遺産『ロンドン塔』 - イギリス・ロンドン

ロンドン塔のカラスの伝説とは?起源は占い師による予言とアーサー王伝説!?
ロンドン塔の城壁内に入ると、大きなカラスが飼育されているのが見えると思います。これは世界最大級と言われる「渡りガラス」で、英語名は「レイヴン」です。日本では嫌われるカラスですが、いったいなぜ飼育されているのだと思いますか? 実は、かつてロンドン塔に渡りガラスが多数住みつき、駆除しようとしたそうです。しかし、ある占い師が「カラスがいなくなるとロンドン塔が崩れる。ロンドン塔が崩れると英国が滅びる。」と予言したのです。それ以来、渡りガラス6羽と予備の1羽を飼育するようになったとのことです。そして、カラスが飛んでロンドン塔から出てしまわないように、風切羽(かざきりばね)を切っています。 また、渡りガラスを飼っている理由は、イギリス人に人気のあるアーサー王伝説にあるとも言われています。アーサー王が魔法で渡りガラスに姿を変えられてしまったというのです。渡りガラスを殺す事は、アーサー王への反逆行為とも言われ、古くから不吉な事が起こるとされているそうです。 いずれにしろ、ロンドン塔にとっても、イギリスにとってもこの渡りガラスはとても大切な存在なのです。

監獄だったロンドン塔。処刑が行われたタワー・グリーンの歴史と幽霊の噂
ロンドン塔とは監獄として機能していた歴史があります。その監獄時代に、ロンドン塔に収監された囚人たちは、その身分によっていくつかの処刑場に分けられました。 貴族や王族などの身分の高い囚人に対しては、暗殺以外には名誉ある斬首刑が用いられていたそうです。ギロチンが発明される以前は斧が使われていました。斬首刑は、セント・ピーター礼拝堂前の「タワー・グリーン」と呼ばれる広場で行われていました。 タワー・グリーンは、ヘンリー8世の2番目の妻アン・ブーリンが1536年に処刑された場所として有名です。アン・ブーリンは男の子を産むことができませんでした。男子の後継者が欲しかったヘンリー8世により、反逆と姦淫(かんいん)の罪をきせられ、冤罪で処刑されたそうです。ロンドン塔には、今でも無念の思いで最期を遂げたアン・ブーリンの幽霊が出ると噂されています。
